#author("2019-10-24T18:39:59+09:00","","") [[HomePage]] > お知らせ > [[阪大ビケンのテトラビックの自主回収について>20190927阪大ビケンのテトラビックの自主回収について]] *■阪大ビケンのテトラビック(四種混合ワクチン)を受けられた方へ [#u20c6e6c] -阪大ビケンから、四種混合ワクチン「テトラビック」の自主回収について発表がありました。 -一部のロットでポリオ(Ⅲ型)成分が、国の基準値を下回っているためです。 -同ワクチンを受けられた方に理解して頂きたい事は、以下の3点です。 -▽ |1.|そのワクチンの&color(red){''安全性に問題があったのではありません。''};| |2.|そのワクチンでも''ポリオ(Ⅲ型)に対する抗体を獲得した(免疫がついた'')という結果はでております。| |3.|''ポリオワクチンの追加接種は、基本的には不要''と考えられています。| -△ -阪大ビケンでは、問い合わせ先を公開しております。もう少し下に書いております。 -発表を聞いて心配になられた方は、阪大ビケンの問い合わせ先(フリーダイヤル)をご利用下さい。 -慌てることはありませんので、&color(red){''来院時にお尋ね下さい。''};それが一番良い事です。 -当院に電話による問い合わせは避けて下さい。 -後述致しますが、院長の負担/医院の体制に支障をきたすことのないように、強く皆さんのご理解をお願い致します。 *■当院の考え [#d0a21d88] -好ましい事ではありませんが、''慌てることでも、ガッカリすることでもありません。'' -心配なさる必要もありません。''安心して頂くために、このページを準備しました。'' -このページは資料も準備して皆さんに分かるように記述しました。 -このページの説明を順に読んでいただいて、納得していただければ、それで十分です。 **&color(red){★最も懸念すること}; [#h2ff8bf9] -最も懸念することは、当院に電話に問い合わせされる保護者がおられる事です。 -診察時間外も、緊急の患者さんのために電話にでておりますが、本件の電話問い合わせは、対応できません。 -&color(red){''当院へ本件の電話問い合わせは、なさらないようにお願いいたします。''}; -&color(red){''緊急の患者さんのために、24時間、院長一人で電話対応しております。''}; -&color(red){''不要不急の電話が絶え間なくかかってくる事になると、耐えられません。''}; --一部の保育園では、病院に電話をかけるように保護者に説明されていると聞き、憂慮しております。 -院長の負担/医院の体制を考えて、どうか電話の問い合わせは、控えて下さい。 -来院された時に、問診票に相談をお書き下さい。来院時に説明いたします。 -ご心配なら、以下の阪大ビケンが開設したフリーダイアルにおかけ下さい。 *■本件に関するお問い合わせ先 [#z911866d] もしも本件に関して説明が聞きたい場合は、以下の阪大ビケンが開設したフリーダイアルにおかけ下さい。 CENTER:&ref(./201906toiawase.JPG,75%,[一般財団法人阪大微生物病研究会問合せ窓口 - フリーダイヤル:0120-280-980(土・日祝日を除く9:00~17:30)]); - -電話がつながりにくくても、慌てる必要はありません。 -''電話がつながらないからと、当院への電話の問い合わせは、ご遠慮下さい。'' -阪大ビケンが「接種医に尋ねるように」と回答しても、当院への電話でのお問い合わせは控えて下さい。 -診察に支障をきたすことのないように、重ねて皆さんのご理解をお願い致します。 -診察時間外も、緊急の患者さんのために電話にでておりますが、本件の電話対応はしません。 *■対照となるロットと接種時期 [#c3e76cd9] -製造番号:「4K23」の「4K23A」「4K23B」「4K23C」 及び「4K24」の「4K24A」「4K24B」「4K2C」。以下の表をご覧下さい。 CENTER:&ref(./2019Tetora-Lot_No.JPG,80%,[自主回収された阪大ビケンのテトラビックのLot No]); -当院では、2018年5月から2018年12月までの期間に、四種混合ワクチンを受けられたお子さんが該当します。 -194名のお子さんが該当しております(重なりもあって、もう少し少ないかもしれません)。 -母子手帳のワクチン接種歴で、貼付されているロット番号を確認して下さい。 -上記の該当ロットであっても、繰り返しますが、''慌てることでも、ガッカリすることでもありません。'' -ご心配なら、来院されたときにお尋ね下さい。本件はそれで十分だと考えております。 -どうしてそれで十分なのか、以下の説明をお読み下さい。 *■どの程度、基準を下回っていたのか? [#d29fd050] -承認規格は 60-135 DU/ml です。自主回収されたワクチンは、製造後26ヵ月を経た時点で、56.3 DU/ml,52.0 DU/ml でした。 -通常は 70-80 DU/ml 程度になるそうです。 -ですから、26ヵ月後で、基準をわずかに下回る程度です。 --さらに詳細はこのページをご覧ください → [[20190927テトラビック抗原量]] *■このワクチンを受けたお子さんのポリオウイルス(Ⅲ)の免疫のつきかたは? [#a4275ef6] -自主回収されたワクチンよりもさらに低い 50 DU/ml という抗原量のワクチンでも、ポリオウイルス(Ⅲ)の免疫は100%得られます。 --さらに詳細はこのページをご覧ください → [[20190930テトラビック免疫獲得]] *■日本にポリオという病気は? [#sb73e265] -現在、日本にポリオという病気を発症した人はいません。 -ただ世界には戦争などの紛争地域では、発症した人がいます。 -そのために、WHO(世界保健機関)では、ポリオが世界から根絶されるまで、ポリオウイルスのワクチンの接種を推奨を続けています。 -そういった地域の方々も、ごく少数日本に来られます。しかし、日本国内で感染し発症した方はおられません。 --この機会にポリオについて勉強しておきましょう。→ [[ポリオが流行している地域>20190927_Polio-outbreak-status-2015-2017]] *■ポリオウイルス(Ⅲ)の免疫がついたか、検査を受けたい方 [#p86d4f0c] -上記の詳細をお読みになっても、お子さんにポリオウイルス(Ⅲ)の免疫がついたかどうか知りたい場合は、阪大ビケンが血液検査費用を出してくれます。 **◎実施について [#kb24fdbb] -検査は四種混合ワクチンが4回接種終了後、1ヵ月以上の時間を空けてからになります。 -実施は、当院になります。検査は事前に予約が必要です。申込が完了し、集配の手配が整ったら実施できます。 --しかし、上述いしましたように、免疫はつくという結果がでているので、検査は勧めていません。 -有料の駐車場を使用された場合や、公共の交通機関を使用された場合も、阪大ビケンから交通費が支払われます。領収書を保管しておいて下さい。 **◎どの程度のお子さんが検査を受けられたのか? [#l19d4488] -滋賀県内では、5名程度と、同社から聞いております。 -守山市内では、まだ検査を申し込まれた方はいません。 --上記は阪大ビケンの方から、2019.9.26に受けた説明です。 -誰もが、正しく説明を聞いて、理解して、妥当な判断をされていると感じます。 *■まとめ [#o582121a] くどくどした事をお伝えしました。当院に電話による問い合わせで、診察に支障をきたすことのないように、強くお願い致します。来院されたときに、お尋ね下さい。いつものように説明いたします。(^^) -そのワクチンの&color(red){''安全性に問題があったのではありません。''}; -そのワクチンでも''ポリオに対する抗体を獲得した(免疫がついた'')という結果はでております[[【説明】>#a4275ef6]]。 -従って''ポリオワクチンの追加接種は、基本的には不要''と考えられています。 説明は以上です。 *&color(#7B3530){★ アンケートにご協力をお願いします。}; [#idea0f3b] このページの説明は、あなたの問題解決に役立ちましたか? #vote(はい[5],いいえ[0]) #counter -------------------- [[HomePage]] > お知らせ > [[阪大ビケンのテトラビックの自主回収について>20190927阪大ビケンのテトラビックの自主回収について]]